鈴鹿:御在所岳
中道と表道。表道を下って百間滝見晴台の不動明王を参拝したが、表道登山道には人の気配がなかった。
- 登山日
- 2024年9月28日土曜日
- ルート
- 中道-御在所岳-表道
中道
湯の山かもしか大橋の北詰に自動車を置いて出発した。時刻は6:36だ。大橋にある気温表示は23℃だった。
鈴鹿スカイラインを12分ほど歩けば裏道登山口に着く。付近の駐車スペースは満車だ。トンネル西口の駐車場は四割くらいの駐車率。そして、中道駐車場には六台分くらいの空きがあった。何時もなら満車なのだが。

曇り空で薄日もないので涼しいが、やはり大汗で中道を登る。今日の四日市の最高気温予報は29℃で、ようやく30℃を下回るようになった。重いカメラを持ってきたけれど出番なしで八合目を通過。24日に見つけたダイモンジソウは花が増えたけれど数は僅かだ。
中道駐車場から富士見岩まで2時間ほど。出合った登山者は12人。下山者は1人だが、キャップなしのダブルストックで地面に穴ボコを開けながら下りてくる。
御在所岳山頂部
旧カモシカセンター前のベンチで一休みすれば、風が霧の濃淡を作っている。NPOがシャボン玉遊びの準備をしているが、今日は閑古鳥が鳴くかも。大手スーパーのバーゲンで買ったポリエステルのTシャツ・ズボンでは寒いので長袖のシャツを着る。


国定公園記念碑の背後にあるネットフェンス内では植樹をしているようだ。鹿沼土とか持ち込んでいる。同種のフェンスには、アカモノが咲いていた場所を占領されたり、古い登山道を断ち切られたりで、良い印象がない。
表道
毎月28日は不動明王の縁日なので、表道を下って百間滝見晴台にある石像を参拝することにした。
武平峠の下山口から車道を東へ入ってユースホステル跡へ向かう。車道は南北で各一ヶ所の崩壊があるが、北の貯水ダム側の崩壊は車道を削って拡大中のようだ。



車道終点のユースホステル跡は広場になっている。階段を東へ下り、ガラスの破片が散乱して危ない斜面にて古い道を見つけて北へ歩いた。貯水ダムの下流を見下ろすようになると、例年のように一面に白い野菊が咲いているが、まだ花は少ない。花の種類はシロヨメナか、シラヤマギクか、ノコンギクか、私にはサッパリ分からない。
ササ枯れで歩きやすくなった道をさらに下れば東多古知谷の水流へ下りる。表道が横断する場所で、ロープがあり、表道は右岸側を下って行く。今日は水流の手前に「発破作業中」と書かれた白い看板が転がっていた。なお、このロープは表道から東多古知谷に迷い込んだ登山者が墜落死した後に設置されたと記憶している。墓石安全の一例だ。



この付近に少しばかりのダイモンジソウが咲いているが花は少なめ。今年は暑かったので開花は少し遅れているかも知れない。
表道は急斜面が続くので長袖のままで下降するが暑い。適当なところで半袖になり、右側に手摺りが現れると「百間滝見晴台」の標識がある。水音が聞こえ、樹間から百間滝が少しだけ見える。不動明王の石像は手前のマツに隠れそうだ。


三年前(御在所岳日記:2021-09-13)には不動明王の右脇に穴がたくさんあったが少なくなっている。肉盛りで補強して不要な部分を削り取っているのだろうか。開眼供養をしてあるだろうから、それをゴリゴリやるのはどうかと思ってしまうが、何か理由があったのだろう。
十年前(鈴鹿:御在所岳:2014-09-28)には知立市の総持寺にて、この不動明王には地元で登拝していると聞いたが、ゴリゴリ以外には人が触った気配がない。周辺のマツの枝は伸び放題だが、どうしましょうか。ここでコンビニおにぎりを食べたりした。
面倒な木の根の階段など急斜面を下り、百間滝橋の下を通過しようとするとシカが一頭、登山道の真ん中で死んでいた。自動車に衝突して百間谷橋の欄干から落ちたのか。まだ新しいように思われる。鈴鹿スカイラインのショートカットとか、当分、ここは歩き難いことになりそうだ。今日の表道では登山者に出合わなかった。
湯の山温泉
旧道を歩き、温泉道路に出て、階段道で大石橋の北詰に下りて三嶽寺へ向かう。途中、ホテル「金花水月」の南側で新しく「Cafe 鎮驚庵」が開業しているが閉門されている。昼食の予約で満席なら他にもやりようがあるだろうし、今日は営業していないのか。大正時代の別荘をカフェにしているとのことだが見物を出来なかった。




三嶽寺を参拝し、架け替えられた蒼滝橋を渡る。昔の鳥居にあった御嶽神社の神額は復元されていない。観光客で盛況なロープウェイ駅のモンベルにて目的のザックカバーを購入し、湯の山かもしか大橋からは遠方に蒼滝を眺めて自動車へ戻った。
御在所岳は今月4回目の登山になる。涼しくなったら鈴鹿の他地域へ行きたいものだ。
行程表
6:36 | 湯の山かもしか大橋北詰の駐車スペースを出発 |
6:48 | 裏道登山口(鈴鹿スカイライン) |
7:08 | 中道登山口(鈴鹿スカイライン) |
9:09 | 富士見岩(中道出口) |
9:49 | 三角点(9:49-9:57) |
10:24 | ユースホステル跡を出発 |
11:14 | 不動尊(表道・百間滝見晴台、11:14-11:54) |
12:12 | 表道登山口の石鳥居 |
12:33 | 温泉道路に出る |
12:58 | 三嶽寺(12:58-13:03) |
13:39 | 駐車地に戻る |