鈴鹿周辺の山々
登山口や山中で出合った標識、標石、案内板などの写真です。画像をクリックすると大きい画像を読み込んで表示します。
伊吹山北尾根縦走路について 撮影:2004.05.08
伊吹山北尾根・御座峰にて
一等三角点「伊吹山」 撮影:1999.05.25
伊吹山山頂にて
拡大すると読みがたいが、正面から撮影した写真がない。国土地理院と地元による設置。
白石神社跡(亀山市関町久我) 撮影:2022.02.11
白石山(白石神社跡)にて
錫杖岳 撮影:2016.12.24
加太駅にて
錫杖ヶ岳 撮影:2016.06.14
錫杖ヶ岳(亀山市・津市)山頂にて
雨乞いのことなど。加太昭親会。
石山観音公園案内図 撮影:2018.12.13
津市芸濃町・石山観音にて
石山観音公園案内図 撮影:2018.12.13
津市芸濃町・石山観音にて
みどりのまち芸濃町 撮影:2018.12.13
石山観音にて
霊山山頂遺蹟 撮影:1999.04.11
霊山(伊賀市)山頂にて
遺蹟説明と案内板左側の遺蹟平面図。また、石室の中には霊山頂の案内板があった。ここにも「金鶏の鳴く谷」とある。
矢頭山 撮影:1999.09.10
矢頭山(津市)登山口にて
矢頭山案内図 撮影:1999.09.10
矢頭山(津市)登山口にて
三多気の桜 撮影:1999.09.10
大洞山の往路にて
局ヶ岳登山コース 撮影:1999.09.26
局ヶ岳(松阪市)登山口にて
局ヶ岳秘話 撮影:1999.09.26
局ヶ岳山頂にて
山頂には北側登山道のルートマップも掲示されていた。
朝熊ヶ岳:ようこそ朝熊岳道へ 撮影:2000.01.22
朝熊岳道の登山口にて。伊勢市とある。
朝熊ヶ岳:宇治岳道と登山バス 撮影:2000.01.22
朝熊峠付近にて。伊勢市とある。
朝熊ヶ岳:朝熊岳とうふ屋旅館跡 撮影:2014.09.23
朝熊峠付近にて。伊勢市とある。
金剛證寺 撮影:2004.01.10
金剛證寺にて
丸山庫蔵寺の由来 撮影:2000.01.22
丸山庫蔵寺にて。鳥羽市教育委員会。
青峰山正福寺大門と石灯籠 撮影:2004.01.10
正福寺にて
磯部の御神田 伊雑宮御田植式次第 撮影:2004.01.10
伊雑宮神田にて
剣峠 撮影:2005.03.13
剣峠にて
姫越山登山案内板 撮影:2000.01.22
姫越山(大記町)登山口にて
便石山遊歩道散策案内板 撮影:2005.02.06
熊野古道・馬越峠にて
(作成 2019.09.27、更新 2022.02.11)