養老山地
登山口や山中で出合った標識、標石、案内板などの写真です。画像をクリックすると大きい画像を読み込んで表示します。
笙ヶ岳南方台地で見た石標 撮影日:2010.12.05
笙ヶ岳南方の台地にて
笙ヶ岳の登山道から台地へ入ると石杭が並んでいる。市町村境界っぽい場所でなし。所有地境界なら何処のマークだろう。ここは植林して欲しくはないところ。
養老山頂遊歩道 撮影日:1999.02.06
養老山登山口にて
美しい案内板。プラスチック製なので太陽光への曝露で短命だったのか、直ぐに見当たらなくなった。
養老鳥獣保護区(特別保護地区)見取図 撮影日:2007.12.02
養老山頂遊歩道のアセビ平にて
いしづ里山公園案内図 撮影日:2010.03.20
石津御嶽の登山口にて
登山道は四合目の公園までしか案内されていない。階段が整備されたが歩行にはむしろ苦痛だった。
多度山:多度両宮参拝山道 撮影日:2017.08.31
多度山頂・高峰神社の左(西)にて
正面は「多度両宮参拝山道 下り坂危険注意」、右側は「水汲口クハナ後藤長治郎」とある。
相場振り 撮影日:2010.01.17
多度山・32番鉄塔(狐平山)にて
三本杉の「相場振り」 撮影日:2010.01.17
多度山頂(三本杉)にて
右図を拡大したモノ。望遠鏡を使うとはいえ、四日市の大日山から良く旗振りが見えたものだ。
多度山ハイキングコース案内図 撮影日:2017.08.31
ポケットパーク駐車場にて
多度山系ハイキングコース 撮影日:1999.02.20
多度駅にて
翠ヶ池:釣堀組合のお願い 撮影日:2010.01.17
翠ヶ池の朽ちた管理小屋にて
鯉はどうなったものやら。
古野:六角地蔵 撮影日:2010.03.20
古野集落にて
六角柱に刻まれた六地蔵。建物は昭和52年の建て替えとある。
(作成 2019.09.27、更新 2021.01.19)