鈴鹿山脈のその他山域
登山口や山中で出合った標識、標石、案内板などの写真です。画像をクリックすると大きい画像を読み込んで表示します。
大皇器地祖神社と高松御所金龍寺 撮影日:2020.12.05
東近江市・君ヶ畑町、金龍時前にて
大皇器地祖神社由緒書 撮影日:2020.12.05
東近江市・君ヶ畑町、大皇器地祖神社にて
惟喬親王幽棲の跡 撮影日:2020.12.05
東近江市・君ヶ畑町、金龍寺にて
筒井神社由緒 撮影日:2015.10.25
東近江市・蛭谷町にて
東近江市鈴鹿10座認定 撮影日:2020.12.05
筒井峠の木地師山の子の家(旧皇学園)前にて
左は奧永源寺みどころマップ
木地師街道 撮影日:2015.10.25
県道229号、筒井峠の惟喬親王御陵前にて
日本コバ あと7.0km 撮影日:2015.10.25
横根谷右岸尾根にて
日本コバ山頂から北の廃村大萩へ横根谷右岸尾根を下ると、県道直近の標高480m附近にあった。一般登山道ではないので設置目的は何か。なお、山頂まで7kmは過大に思われる。山頂三角点の北西には1km標識もあった。
大萩集落之跡 撮影日:2015.10.25
旧大萩にて
大弁財天社前に石碑がある。昭和47年に山崩れがあり、昭和50年に集団移住したとある。周辺の県道沿いには、小祠や記念碑が残されていた。
高取山ふれあい公園 歩道案内図 撮影日:2012.08.12
多賀町・高取山ふれあい公園にて
左へ90度回転してある。八ッ尾山などとの位置関係の記載がないので残念。
塔尾金大明神 撮影日:2012.05.13
お金明神にて
記載内容は、「古来よりこゝはお金の森とあがめ塔尾金大明神さまの神域です。書き記した掲示等一切禁じます。滋賀米原町大字佐目大字相谷」だろうか。
イブネ北端 撮影日:2004.06.05
ササ枯れが進行していた時期のこと
(作成 2019.09.27、更新 2020.12.06)