1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録の向こう側
  3. 標識:鈴鹿山脈南部1(水沢峠~鈴鹿峠)

鈴鹿山脈南部1(水沢峠~鈴鹿峠)

登山口や山中で出合った標識、標石、案内板などの写真です。画像をクリックすると大きい画像を読み込んで表示します。

日本の棚田百選 坂本棚田 撮影日:2006.05.04

写真 坂本棚田

坂本にて

野登寺:雨壺の社 撮影日:2006.05.04

写真 野登寺:雨壺の社

野登山・山頂、野登寺にて

野登寺:石橋地蔵 撮影日:2017.03.24

写真 野登寺:石橋地蔵

野登山・山頂、野登寺にて

天保年間に照空上人が彫られたものとある。

野登寺本堂・庫裏・鐘楼 撮影日:2017.03.24

写真 野登寺:石橋地蔵

野登山・山頂、野登寺にて

天然記念物・野登山のブナ林 撮影日:2002.12.23

写真 天然記念物・野登山のブナ林

野登山・山頂部にて

国見石 撮影日:2002.12.23

写真 国見石

野登山・山頂部にて

野登山坂本道:距離標識 撮影日:2011.01.30

写真 野登山坂本道:距離標識

鶏足山野登寺(野登山)表参道の距離標識

複雑地形風力タービン 鈴鹿山系野登山実験サイト 撮影日:2002.12.23

写真 野登山坂本道:距離標識

表参道にある風力発電実験施設

この施設が直立した状態を見たことがない。産業技術総合研究所の独立行政法人化は2001年4月なので、それ以降の設置か。

石水渓観光案内図 撮影日:2001.07.14

写真 石水渓観光案内図

仙ヶ岳登山口バス停にあった案内図

矢原川・定穴入口標識 撮影日:2001.07.14

写真 矢原川・定穴入口標識

定穴の入口にて

既に何が書かれているか解らなかったが、定穴入口の標識と思われる。

国分寺:虚空蔵菩薩参道入口 撮影日:1999.10.16

写真 虚空蔵菩薩参道入口

国分寺の入口付近にて

明星ヶ岳への登山時、みつけた案内板。「三重四国八十八ヶ所霊場 番外 虚空蔵菩薩 参道入口 国分寺」

白木虚空蔵菩薩御縁起 撮影日:1999.10.16

写真 白木虚空蔵菩薩御縁起

国分寺にて

日陰の文字が読みにくいが。

国指定史跡 正法寺山荘跡 撮影日:2019.02.21

写真 羽黒権現神社

正法寺山荘跡にて

国指定史跡 正法寺山荘跡 撮影日:2019.02.21

写真 羽黒権現神社

正法寺山荘跡にて

羽黒権現神社 撮影日:2002.01.12

写真 羽黒権現神社

羽黒山・羽黒権現神社の由来書

観音山公園案内図 撮影日:2002.01.12

写真 観音山公園案内図

関ロッジ近くにあった案内板

当時の遊歩道の名称がある。歩いてみると獅子岩遊歩道一本松遊歩道の標識が残っていた。

観音山・関富士・羽黒山 撮影日:2017.01.22

写真 観音山・関富士・羽黒山

関宿里山の会の案内板

A3くらいのサイズの詳細な案内板。各所に掲示されていた。それでも羽黒山歩道を東進しているとき、案内板の存在に気付かずに250鉄塔へ行ってしまったが。

筆捨山 撮影日:2017.02.22

写真 筆捨山

国道1号にて

坂下宿~鈴鹿峠 撮影日:2019.12.14

写真 坂下宿~鈴鹿峠

旧東海道、片山神社東の古町付近にて

鈴鹿峠 撮影日:2019.12.14

写真 鈴鹿峠

鈴鹿峠、馬の水のみ鉢にて

鈴鹿峠 撮影日:2019.12.14

写真 鈴鹿峠

鈴鹿峠にて

鈴鹿峠のみち 撮影日:2008.01.14

写真 鈴鹿峠のみち

鈴鹿峠1号広場にて

鈴鹿山の鏡岩 撮影日:2008.01.14

写真 鈴鹿山の鏡岩

鈴鹿峠にて

三子神社 撮影日:2019.12.14

写真 三子神社

甲賀市土山町笹路、三子神社にて

鈴鹿姫命を祀る。もと三子三所大明神と称したとのこと。社殿の北側には山の神も一基祀られていた。社殿は東向きだが、前山があるので神社から三子山は見えなかった。

火頭古神社 撮影日:2023.12.20

写真 火頭古神社

甲賀市土山町猪鼻、火頭古神社にて

(作成 2019.09.27、更新 2024.01.03)