1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録の向こう側
  3. 標識:霊仙山・上石津周辺

霊仙山・上石津周辺

写真 勝地峠(勝地坂)

勝地峠(勝地坂)

「関ヶ原合戦 島津隊ゆかりの道」

写真 三岐幹線鉄塔案内図

三岐幹線鉄塔案内図

コエドにあった送電線の鉄塔案内図

写真 湯葉神社の由来・算額

湯葉神社のスギ・湯葉神社の算額

旧案内板

写真 湯葉神社の由来・算額

湯葉神社の由来・算額

「熊坂長範と流七社の縁起」とある。

写真 安倍晴明(陰陽師)の祈り石を訪ねる

安倍晴明(陰陽師)の祈り石を訪ねる

写真 烏帽子岳林間広場・登山道案内図

烏帽子岳林間広場・登山道案内図

林間広場は登山者用駐車場としては充分な広さがあった。

写真 壬申の乱と輿越えの由来

壬申の乱と輿越えの由来

輿越えは上石津町細野といなべ市古田を結ぶ山越え道

写真 警告釣鐘谷ルート

烏帽子岳:警告 釣鐘谷ルート

石津町時山手前の水資源開発公団施設前に看板があった。

写真 旧江州街道と島津越え

旧江州街道と島津越え

写真 霊仙山ハイキングコース標識

霊仙山ハイキングコース標識

当時、藪谷のハイキングコースは既に相当に怪しいもので、藪谷峠を越え、谷山北側で柏原道に合流していた。

写真 柏原宿散策ガイド

柏原宿散策ガイド

写真 霊仙山:登山者に告ぐ!!

霊仙山:登山者に告ぐ!!

暴走族の落書きかと思った古い一枚。書き込まれた三国嶽と養老山は謎。三国嶽は「鈴鹿には三国岳が四つあるのかな…」の件かも知れない。

写真 霊仙山:登山道案内

霊仙山:登山道案内

柏原道の霊仙山案内板。柏原駅から南下し、養鶏場を通過後、川を左岸に渡るところに設置されていた。上記「登山者に告ぐ!!」の二代目か。

写真 霊仙山登山道案内板

霊仙山登山道案内板

写真 霊仙山案内図

霊仙山案内図

これも谷山谷登山口にあった案内板

写真 井戸ヶ洞標識

霊仙山:井戸ヶ洞標識

写真 ここは四丁横崖です

霊仙山:ここは四丁横崖です

上丹生の西出商店の整備による標識の一枚

写真 霊仙山・経塚山標識

霊仙山:経塚山標識

経塚山にあった標識

写真 霊仙寺と霊仙三蔵法師

霊仙寺と霊仙三蔵法師

霊仙寺の存在は「興福寺官務牒疏」を根拠にするが、同書は偽書との指摘で夢と消えた。霊仙は実在の人物。遣唐使として最澄、空海とともに派遣され、日本人で唯一人の三蔵法師となったが、それ故に帰国を許されなかった。

写真 霊仙山:登山案内図

霊仙山:登山案内図

写真 林蔵坊

林蔵坊

写真 流星火薬庫

流星火薬庫

枝折、流星の配合工室前にて

写真 「下丹生古墳」への道案内略図

「下丹生古墳」への道案内略図

写真 右 霊場松尾寺道の石標

右 霊場松尾寺道

河南小学校の南側にて。同様の石標を中仙道醒井宿の四つ辻や下丹生・坂口橋で見ている。

写真 松尾寺跡への登山道と見どころ

松尾寺山:松尾寺跡への登山道と見どころ

写真 霊場松尾寺

松尾寺山:霊場松尾寺

看板で目立たない「霊場松尾寺」の石標には「從是十二町」とある。

写真 松尾寺丁石

松尾寺山:松尾寺丁石

下丹生から松尾寺山へ登ると幾つかの丁石に出合った。これは八丁。種子は千手観音か。当時、大方の丁石は倒れていたが、市文化財の指定を受けて立て直しなどされた。

写真 松尾寺寺伝

松尾寺山:松尾寺寺伝

本堂は昭和56年の豪雪で倒壊。ご本尊「飛行観音」のことなど。寺宝の天狗の爪、馬の角が気にかかる。

写真 「霊仙三蔵」慰霊の塚

松尾寺山:「霊仙三蔵」慰霊の塚

霊仙三蔵の出身は不明とのことだが、案内板では地元出身になっている。

写真 男鬼町自然の家

男鬼町自然の家

写真 杉・向上の郷

杉・向上の郷

赤札は「立入禁止」、白札は「ありがとうございます」...

写真 多賀神木

杉坂峠:多賀神木

写真 ようこそ360度大展望の山 高室へ

高室山:ようこそ360度大展望の山 高室へ

水色の楕円は標識の位置だが、撮影日の時点では全てが揃ってはいなかった。

写真 十二相神社の境内及び御神木について

十二相神社の境内及び御神木について

(作成 2019.09.27、更新 2024.06.15)