久屋大通庭園フラリエ 2023
名古屋市の久屋大通南端、中区大須の花咲く久屋大通庭園フラリエなど、矢場町界隈をカメラ片手に徘徊した。
2023.12.26
クリスマスの翌日のフラリエ。それらしい飾り物は残っていない。風はないが日溜まりでさえも肌寒く、植栽されている花は数が少ない。








時刻は10時過ぎのこと。太陽の角度が低くて日陰になっている花が多いので、撮影できるものがとても少ない。いままでに見なかった水鳥二羽が池におり、メタセコイアの枯れ葉の間を泳いでいた。当然ながら近寄れば逃げるが、人に馴れているのか思いのほか接近できたと思う。(Z6+Z 24-70mm f/4 S)
2023.10.28



また、ハローウインの日が近づき、それらしいいカボチャとか飾られている。時刻は午前10時頃だが、この季節では花壇の一隅が日陰になっており撮影できない。今日は短時間で通り過ぎただけ。(Z6+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED)
2023.08.17
台風7号が15日に通過後、概ね曇天の天気が続いている。スイレンはたくさん咲いていたが、他の花は種類や量が少なくていまひとつ。名古屋市は暴風圏には入らなかっただろうが、台風の被害があったかも知れない。風は穏やかだが光の状態が良くない。







Z50の標準ズームと望遠で撮影してみた。機材はダブルズームキットなので990gと軽いのは良い。しかし、水上であまり近づけないスイレンはともかく、撮影倍率が低いこともあって、ちょっと物足りないか。
2023.07.05
曇り空で午後は雨の予報。薄暗い。雨の合間の散歩やら、写生をする老人やら、花卉の世話をする人達やら、意外と人の往来がある。
池に咲くハスの花はフラリエでは初見かも知れない。鉢植えのものが沈められているような。園内を二周しても見飽きないけれど時間切れになった。













ナデイアパークではロフトが先月末に撤退したが、何故かモンベル名古屋店までなくなった。大型店なので便利だったのだが。矢場町に移転してきた駅前アルプスは、早々に円頓寺商店街に行ってしまったので、普段の動線上には海外ブランドばかりの好日山荘(榮、名古屋駅)しかない。これ以外は「ついでに」入店ではなくなってしまう。
2023.05.21
大津通を歩いていると仮装行列をやっていた。来月の名大祭のPRらしい。新型コロナの時期のことを思うと賑やかになったものだ。






フラリエでは少ないながらスイレンが咲き始めた。日曜日なのでバーベキューをやっているが、その一隅だけが異様な雰囲気だ。日曜日にフラリエに近づくことは止めた方が良さそう。
2023.02.08
曇り空だが冬季のフラリエの様子を見物に立ち寄った。さすがに花は少ないけれど、それなりに咲いていた。園芸の知識がないので花の名称を知らないことが残念だ。

矢場町側の正門にて。鉢植えのものばかりだが。


場内を時計回りに歩けば西洋シャクナゲに花芽らしいものがぽつぽつ見える。紅色の花はギョリュウバイらしい。この名称で戦後にオーストラリアなどから持ち込まれた木だとは思えない。既にマンサク一株が咲いている。


池の周辺は刈り込まれてさっぱりしている。花弁が落ち始めているが、サザンカなのかツバキなのか。




露地のラナンキュラスには光り物やらテグスやら。フラリエでこれ程のものは始めた見たがカラスの被害があるのか。(Nikon Z6)
ナディアパークの登山用具店に立ち寄り、国際デザインセンターへ行けば、ビジネスデザインEXPO 2023 の会場でOBのMさんに出合った。まだ、この業界で仕事をしているらしい。継ぎ接ぎのような実務経歴しかないので、しっかりとこの分野で実績を積み上げられた人が羨ましくもある。(Nikon Z6)