伊勢:音無山 朝熊ヶ岳
二見ヶ浦の夫婦岩、二見興玉神社、太江寺、音無山を歩き、朝熊岳道から朝熊ヶ岳、金剛證寺へ。宇治岳道を下って内宮を参拝した。
- 登山日
- 2025年2月11日火曜日
- ルート
- 二見駅-二見興玉神社-音無山-朝熊岳道-朝熊ヶ岳-宇治岳道-内宮
音無山
無人駅のJR二見浦駅を7:37に出発した。旅館や土産物屋の間を歩いて二見興玉神社へ向かう。賓日館の前に来たが営業時間外なので見学はまた何時か。

鳥居から海沿いの道を行く。傍らの「天の岩屋」には奥に何か祀られている。『伊勢参宮名所図絵』(国立国会図書館)には「三狐神社(しゃぐじのやしろ)」と書いて由緒を知らずとある。二見興玉神社は宇迦御魂大神、三宮神社としているけれど。夫婦岩(立石)の向こうに興玉石の気配はなし。波風が強く、油断すると濡れそうだ。
東へ歩いて音無山中腹の太江寺へ向かう。二見町江の信号交差点には「江 E」、太江寺は「taikouji」と読む。ここは興玉神を祀った神仏習合の寺だ。古い寺に朝の木漏れ日が心地良い。本堂左側の元興玉社の拝殿前から道があるので、これに入るとよく歩かれた道になって音無山展望台に着いた。東に展望があり、富士山が見えるらしい。三角点は六角形の東屋の裏。遊歩道など歩いて二見浦駅に帰った。手洗いがあるので助かる。
地図の大きさ:600×150 600×300 600×500
地図の大きさ:600×150 600×300 600×500 説明:地図表示について
赤線:経路、:二見浦駅、
:二見興玉神社、
:太江寺、
:音無山展望台、
:朝熊神社・鏡宮神社、
:朝熊岳道登山口駐車場、
:さんくう道石標(神宮司庁入口)
朝熊神社・鏡宮神社
二見浦駅から朝熊神社、鏡宮神社に立ち寄り、朝熊ヶ岳の鉄塔を見ながら朝熊岳道を目指した。

鏡宮神社の裏には水面に近い位置に木柵で囲われた「虎石」がある。こんな場所に鏡が祀られていたのだとか。増水すれば水面下になりそうな場所だけれど。(『伊勢参宮名所図絵』)
朝熊ヶ岳
朝熊岳道登山口の駐車場(であいの広場)は満車。第2駐車場も同様。手洗い清潔。曇っており北風が冷たい。汗をかかぬように調整して登る。白い長靴の下山者が目立った。
二十二丁の朝熊峠(『伊勢参宮名所図絵』)から見る鈴鹿の山は雲の中だ。雪が降っているのだろう。ただ、鈴鹿峠の三子山は見えている。車道を歩いて山頂の八大龍王へ向かうと雪が舞い始めた。

金剛證寺(『伊勢参宮名所図絵』)で虚空蔵菩薩を参拝して弘法茶屋へ入ったが、昼の時間なのに客がいない。店の人に聴くと、週末は雪が降ったが積雪はなし。ただし、路面凍結で通行止だったとのこと。
茶店内はストーブで暖かく、やがて日が差し込んで明るくなった。家族連れと入れ替わりで外へ出て、おちんこ地蔵さんを参拝する。宇治岳道を内宮へ向かった。
歩いていると左側(南側)に神宮神域の石標を幾つか見た。宇治岳道の南側は神域か。北側には別荘跡の石垣が続いている。道路舗装が終わったあたりで伊勢市、アサマヤマとあるマンホールも終わりかと思ったが、スカイラインの陸橋が近い四十一丁付近でも見た。往時はお金持ちが沢山いたのか。
木々がざわめき、上空からは風の音がもの凄かったが、右に伊勢志摩スカイラインを見て通過すると風は弱まって陽が暖かく感じられた。九丁目で廃車を見ると少し歩きやすくなるが、路面は石コロだらけで左ヒザが痛みだした。

駐車場があるT字路が宇治岳道の入口であり、ここに石標がある。左方向は神宮司庁の入口で「さんくう道」と表示され、歩いてきた道は「いそべ道・あさま道」らしいが、素人には「ベ」の字を判別できない。磯部へは山伏峠を越えたのか。
右方向(北向き)は表示されていないけれど、『伊勢参宮名所図絵』の内宮宮中図・其三には二見道とある。
GPS(Garmin eTrex32x 設定は自動)によれば、二見浦駅から石標まで23.4km、総上昇量969m、総下降量957mだが、上昇量など過大なように思われる。
石井神社跡を見ると階段が整備されて立入禁止になっている。山口祭は5月、遷宮の行事が始まる。神宮司庁の玄関にも「神宮式年造営庁」の看板があった。内宮を参拝し、バスで外宮へ移動して伊勢市駅から帰宅した。
費用
交通費は3150円。内訳は近鉄四日市駅~伊勢市駅:1210円、伊勢市駅~二見浦駅:210円、内宮バス停~外宮バス停:520円、伊勢市駅~近鉄四日市駅:1210円。三重交通バスがお高い。地元を離れると経費がかさむ。
行程表
07:37 | JR二見浦駅、出発 |
08:03 | 二見興玉神社 |
08:21 | 太江寺(8:20 - 8:26) |
08:32 | 音無山展望台(8:32 - 8:40) |
09:05 | JR二見浦駅(9:05 - 9:12) |
09:56 | 朝熊神社・鏡宮神社(9:56 - 10:07) |
10:36 | 朝熊岳道登山口(10:36 - 10:46) |
11:52 | 朝熊峠(22丁目) |
12:11 | 朝熊ヶ岳山頂、八大龍王社 |
12:30 | 金剛證寺(12:30 - 12:47) |
14:33 | 石標・宇治岳道起点 |
15:26 | 内宮バス停 |