近江:伊吹山
夜間登山。満月に照らさて、風が吹き抜ける登山道を山頂へ。
- 登山日
- 2008年7月19日日曜日
- ルート
- 三之宮神社-伊吹山-三之宮神社
記録
三之宮神社・東側の駐車場(1000円)に自動車を置いた。日本百名山とか、熊出没注意とかある登山口を出発する。植林帯の暗闇を20分、表土が流された道は歩きにくい。車道に出れば1合目、自動販売機前のベンチから登山者グループが出ていく。
2合目付近で木立を抜ければ、これ以降は草原の道が山頂まで続く。月は西へ傾き始めたがまだ高い。ヘッドランプを仕舞い込んで月明かりの登山道を歩く。

3合目に近づくと、ようやく前方に伊吹山の山頂が現れる。登山道に見えるランプはひとつだけ。11年前の今夜、同じくらいの時刻にここから見上げた記憶がある。夜間登山する人が少なくなったのか。今年は3合目までのゴンドラが動いていない。風が吹き、ユウスゲの花が白く揺れた。夜の冷気を感じ取る。

休業中の3合目・高原ホテルに何故か照明が灯っている。そして、前方の明るい施設は公衆便所(チップ制)だった。山頂のものと同様に衛生的、これなら利用できる。
清涼飲料水の自動販売機が置かれて明るい5合目から6合目避難小屋を見上げる。月光に照らされてのことか、淡く光を放つように見えて不思議。しばらく目を凝らす。


6合目、視界が広がる。足下にホタルブクロなど、花が咲いていることに気付いた。そして登山道に伸びる月の影にも。こんな夜には決まってMoonshadow のメロディーが頭のなかで繰り返される。
平等岩の黒い陰を左に見て7合目を通過する頃、頭上では月光と薄明が混じり合う。やがて、天と地のコントラストも曖昧になり、その境界が消え失せる。ピンボケ写真の量産に時間を費やした。日の出の時刻には山頂に着きたいのでペースを上げる。

三角屋根の伊吹山寺に到着。朝の光に再び天地が別れる。山頂には伊吹山ドライブウェイからの人が多数。かなり寒くて長袖の上着でないと厳しい。ベンチも、草花も、衣類も、すべて朝露に濡れている。山頂の花畑では、イブキトラノオが風に揺れる。赤いシモツケソウの開花も間近だ。

6時頃になると人の気配も薄くなった。暑くなる前に下山したいと思うが、花咲く道では足取りも遅くなりがち ...


自動販売機の5合目、ユウスゲ咲く3合目、そして見下ろす1合目では建物の解体作業。続々と登山者が上がってくるが、山頂まで日陰がないので大変だろうに。

山頂までに出合った登山者は2グループと単独行1名と少なかった。ようやく、7月20日になってピステジャポン伊吹の夏季営業が告知された。ゴンドラや3合目施設が営業するようだ。
行程表
1:23 | 伊吹山登山口 |
2:40 | 3合目 |
3:13 | 5合目 |
4:50 | 山頂(4:50 - 6:22) |
10:26 | 登山口 |