1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録
  3. 2025年11月16日

鈴鹿:御在所岳

久し振りに裏道から御在所岳へ登り、武平峠へ降りた。上部の紅葉は終わり、見頃は中腹から温泉街へ移っている。裏道では五合目以降でも登山道が整備されて歩きやすくなっていた。

登山日
2025年11月16日日曜日
ルート
裏道-御在所岳-武平峠-湯の山温泉

裏道

今日も遅い時刻に「湯の山かもしか大橋」北詰の駐車地に自動車を置いて出発(7:23)した。駐車地はガラ空きだった。

写真1 マルバノホロシか?写真2 ヤクシソウか?

鈴鹿スカイラインを歩くと、蒼滝大橋までの道路脇には駐車場から溢れた自動車が3台しか置かれていない。晴れ続きで登山者が土曜・日曜に分散したためか。翌日が雨予報だった先週8日(土曜日)の大混雑とは比べようもない。

蒼滝大橋からコンクリ坂を登って北谷の堰堤を見下ろすと驚かされる。昨年4月に「渓流工事」で浚渫したのに、もう砂が溜まって広い河原になっている。

写真3 裏道
写真4 裏道

10人余が庭先にいる藤内小屋を通過する。この付近の裏道は土石流(2008)で真っ白な河原になったが、マツが成長して登山者が見え隠れするようになった。荒れ地には直ぐにマツが茂る。先週は、ロープウェイ索道下の伐採地がマツなどでヤブ化しており、残り僅かな中道キレットへの登りルートを放棄している。

土石流に削られた谷底から旧登山道の水場へ岩場を登り、左岸の道を歩く。五合目などに新しい標識が設置されているが、7月の報道では菰野町観光協会が標識142枚の更新作業をしているとか。

写真5 裏道迂回路 885m
写真6 迂回路

その五合目標識の先に「裏道迂回路 885m」の新しい標識がある。土石流で流された旧登山道の迂回路であり、木を切って「阿弥陀岩迂回路」と書かれていた。何処へ連れて行かれるのか、登山道に「阿弥陀」の命名はどうかと思うか、これ以降は旧六合目の崩壊地まで良く整備されている。とても歩きやすくて感謝。

御在所岳・峠道

写真7 御在所岳山頂のブランコ写真8 クマシデ

山頂部の紅葉は終わってしまったが、何処にもロープウェイの観光客が溢れていた。三角点では写真撮影の順番待ちだ。人だかりのブランコは小屋が出来て、何だか安っぽくなったように見える。

遊歩道の足下にある小さな枯れ葉のようなものは、クマシデの実が空中分解した結果と知った。今年はたくさんの花が咲き、最後まで観察することができた。

写真9 武平峠の手前にて写真10 武平峠の手前にて、鎌ヶ岳

御嶽大権現に参拝して峠道を下る。若い登山者がふたつの鈴でガラガラと音を立てて追い抜いていった。聴力が落ちた耳でも聞こえるので爺さん避けには最適かも知れない。今年はクマ被害の報道が多過ぎるが、いまのところ鈴鹿山脈周辺では承知していない。

残念ながら武平峠手前のザレ場から見る黄葉は終了しており、先週土曜日の様子とは比べようもなかった。

鈴鹿スカイライン・湯の山温泉

武平トンネル東口の駐車場は阿鼻叫喚。警笛が聞こえる。駐車した自動車や単車が入口の半分を塞ぎ、まともには駐車場へ出入りできなくなっている。

写真11 ウリハダカエデ写真12 百間滝橋駐車場
写真13  鈴鹿スカイライン680mカーブ写真14 タムシバか
写真15 鈴鹿スカイライン645m写真16 中道登山口

紅葉を見ながら鈴鹿スカイラインを下り、満車になったであろう中道駐車場から湯の山温泉へ向かった。

三嶽寺は既に落葉したことを承知しているので行かず、窓ガラスの破片が落下しそうな廃墟からは距離を取り(←これ重要)、大石橋から三滝川沿いに温泉道路を下る。すると古民家カフェ「森の音」が営業しているので初めて入ってみた。

写真17 古民家カフェ「森の音」写真18 古民家カフェ「森の音」

薪ストーブがある室内は良い感じで、登山靴だと入りにくい気持ちになる。先客はおばさん達が室外のテラスにいるだけ。食事のメニューはあるが最低限のもの。「金花水月」の営業らしいので道路沿いの駐車場を使えるのだろう。

湯の山温泉内の喫茶店は「Cafe Suimei」と「カフェ鎮驚庵山荘」を承知している。「Cafe Suimei」は温泉道路沿いの寿亭や杉屋東店の東側に駐車場があり、昔の階段道を下ったところ。食事メニューが豊富で何回か入っている。「カフェ鎮驚庵山荘」は大正時代の別荘跡で、敷地内に入ったことはあるが食事はしていない。

大混雑の御在所ロープウエイ乗り場や、駐車場の空き待ち行列をする自動車を見て、ほぼ満車になっている駐車地へ戻った。

行程表

7:23湯の山かもしか大橋、出発
7:39裏道登山口
10:01御在所岳・山頂遊歩道に出る
11:18遊歩道、武平峠への下山口
11:59武平峠
12:06鈴鹿スカイラインに降りた
13:07中道駐車場
13:30古民家カフェ「森の音」(13:30-13:58)
14:21湯の山かもしか大橋、到着
(作成 2025.11.18)