鈴鹿:御在所岳
中道と裏道で体力維持登山。良い天気になり気温も下がった。
- 登山日
- 2024年10月10日木曜日
- ルート
- 中道-御在所岳-裏道
中道
朝寝坊をした。四日市市内は通勤時間帯なので混雑したが、国道477号のバイパスで菰野町まで来れば週末と変わらない。
裏道登山口(蒼滝大橋東詰)に自動車を置いて中道登山口へ向かう。8:41の中道駐車場は駐車率が五割くらいしかない。紅葉前の平日なので登山者数はこんなものか。見える範囲内では朝寝坊のご同輩3組が出発の準備中だった。

中道を登れば汗が出るが、さすがにアゴからポタリポタリということはない。五合目から見上げる御在所岳は良い天気だが、Wikipediaには10月10日は特異日でないと書かれている。10月14日なのだとか。知らなんだ。
何時もながら白鉄塔が見苦しいが、日曜日の僧兵まつりで「火焔みこし」が出発するころには全体が白く照明されていた。胸と腰の位置にもライトが仕込まれているらしい。

中道では登山者3人(二人組×1,単独×1)、下山者はキレット以降で7人(二人組×1,単独×5)に出合った。時刻が遅かったのでこんなものか。
御在所岳山頂部


まだ、山頂部の紅葉には時間がありそう。三角点では観光客が直射日光を嫌って日陰にあるベンチへ逃げている。確かに少し暑い。
コンビニで買ったおにぎりを食べる。紅鮭が178円で驚いたが、買った昆布は130円だ。しかし、熱量が173kcalなのでスティルス値上げだった。
14年前に、買ったコンビニおにぎりの熱量をメモしたことがある。当時の100円程度のものは190kcal前後の熱量があった。脂質が多いチャーハンや高額なものは200kcalを超えたが、180kcal以下のおにぎりは無かった。まあ、バリエーションが増えるのは悪いことばかりでもない。
裏道
正午前に三角点から国見峠へ下りるが影が長くて夕方のような感覚になる。岩ゴロゴロで歩き難い裏道を体力維持と心得てひたすらに下るが、足下を見てばかりなので現在位置が分からなくなったりする。
無人の藤内小屋を覗き込めば、玄関でヤマビルファイターを1400円で売っている。裏道でもヤマビルなんて嫌だなあ。まだ、被害はないけれど。

七の渡しの北谷は水の色が綺麗で、右岸側にはアケボノソウがたくさん咲いていた。
裏道では藤内小屋までに登山者5人(四人組×1,単独×1)、下山者は兎の耳以降で4人(二人組×2)に出合った。天気が良い割には少なめだ。鈴鹿スカラインに下るコンクリの坂道では、まだアケボノソウは咲いていなかった。
行程表
8:27 | 裏道登山口(鈴鹿スカイライン) |
8:41 | 中道駐車場(鈴鹿スカイライン) |
8:44 | 中道登山口(鈴鹿スカイライン) |
11:00 | 富士見岩(中道出口) |
11:33 | 三角点(11:33-11:45) |
11:58 | 国見峠 |
13:52 | 駐車地に戻る |