1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録
  3. 2024年5月18日

鈴鹿:御在所岳

中道から。花見登山に出かけたが、やはりシロヤシオも花が少ない。

登山日
2024年5月18日土曜日
ルート
ロープウェイ駅-中道-御在所岳-ロープウェイ

中道

朝寝坊をして9時前にロープウェイ駅に到着すると、改札前にはモンベルルームの入口まで待ち行列が出来ており驚いた。盛況なことです。

写真1 シライトソウ写真2 蒼滝橋
写真3 ウツギ写真4 ギンリョウソウ

西へ歩くとシライトソウを見つけた。新しい蒼滝橋は開通していたが、鳥居には神額がないままだ。4月7日、19日のルートで歩き、白いモコモコがギンリョウソウであることを確認した。何故か数が減っているけれど。

写真5 ヤマツツジ写真6 御在所岳、五合目から
写真7 イワカガミ写真8 御在所岳、七合目から

満車の駐車場を見て中道を登る。ロープウェイの架線下を通過する辺りまでヤマツツジが咲いていた。ヤマツツジは山麓から山頂まで、数は少ないが御在所岳では何処にでも咲くようだ。

昨年の血液検査では赤血球数が基準値を下回った。3月には基準値内に復帰したが、今日も歩行ペースは上がらない。

シャリバテかと思い、七合目過ぎで賞味期限が間近のカロリーメイト400kcal分と氷砂糖1個を食べた。個装の氷砂糖は重さ5gなので1個が20kcalになる。コンビニおにぎり2個分以上の熱量を摂取したが満腹感とは無縁なのが辛いところだ。それでも、食べたことが良かったのか、それとも休憩で好転したのか、まずまずのペースで再開できた。

御在所岳

中道ではシロヤシオの花を確認できなかったが、山頂部では少し咲いていた。ただ、多くの木にはまったく花やツボミがない。昨年は良く咲いたので、今年は花を咲かせるだけの余力がないのだろう。

写真9 シロヤシオ写真10 シロヤシオと東屋
写真11 シロヤシオ写真12 シロヤシオ
写真13 御嶽大権現から鎌ヶ岳写真14 シロヤシオ

予想以上にシロヤシオの花がない遊歩道を御嶽大権現に向かう。まったくの裏年だ。

今日は御嶽大権現の春季大祭だが、既に後片付けが終わっており普段と大差ない。こちらの神額は「御嶽大権現」、長者池のステンレス鳥居の神額は「長者池八大竜王」、朝陽台の祠に神額はないけれど「御嶽神社」の標柱がある。御在所岳山頂には宗教施設が3ヶ所にあるけれど、法人番号を調べても御嶽大権現しか見つけられない。

年間パスポートの有効期間が残っているのでロープウェイで下山する。山麓駅を出ると火吹き男の大道芸が観客を集めており、想像以上に大きい火焔に驚かされた。まだ、ツバメは姿を見せていない。

行程表

9:10御在所ロープウエイ駐車場、出発
10:01鈴鹿スカイライン、中道登山口
13:12富士見岩

スマートフォンの通信エリア

地元での奉仕活動にはスマホによる連絡体制が必須とのことで購入した。ドコモのサービスエリアマップはあるのだけれど、メールを自宅パソコンへ発信して中道での通信状況を確認してみた。

その結果、登山口(鈴鹿スカイライン)、三合目、四合目(オバレ石)、五合目(展望台)では通信可。六合目(キレット)、七合目、八合目では通信不可だった。山頂駅周辺では通信できる。

スマホ導入の最大のメリットは補聴器の制御だった。アプリを使うと使用している補聴器の音量、音質をBluetooth 経由でスマホから制御できる。特に音質はイコライザ(低音、中音、高音の三段階しかない)で高音の音量を上げてやると、半ば諦めていた会話の認識率が向上した。刺激的な音で疲れるが助かっている。

(作成 2024.05.19)