鈴鹿:御在所岳
中道から。風が強い日になった。アカヤシオの花は少ない。
- 登山日
- 2024年4月19日金曜日
- ルート
- ロープウエイ駅-中道-御在所岳-ロープウェイ
中道
御在所ロープウエイの駐車場を9:05に出発。風が強いけれど、営業開始時刻の直後のロープウェイには上下線ともに多数の赤いゴンドラが見える。
蒼滝橋は舗装されて赤い欄干が設置された。ようやく架け替え工事が完成したようだ。まだ、石鳥居には「御嶽神社」の神額がないが、どうするつもりか。




4月7日と同じルートで蒼滝トンネル西口の駐車場へ向かう。大石橋では二株の白いシャクナゲが良く咲いている。施肥されているのか絶好調で満開と七分咲くらいだ。大石公園北側では赤いシャクナゲが花は少ないが豪華に咲いている。日野町観光協会によると「ほんしゃくなげ群落」は「今年は裏年……つぼみの数も非常に少ない」とのことだ。
前回に見つけた白いモコモコは、やはりギンリョウソウなのか、少し成長していた。平日なのに蒼滝トンネル西口駐車場は8割くらい、中道駐車場(スカイライン側)は満車だ。


強風の中道を登る。650mのアカヤシオはほぼ散っており、御在所岳東面に見上げるタムシバは目立つ花がなくなった。ロープウェイの架線下を通過するとゴンドラが見えない。1時間に2回(0分発、30分発)の間欠運転に移行したようだ。このまま風が強いと早めに運転を止めるかも知れない。






アカヤシオは8合目通過後のテラスの手前まで開花が進んでいる。ただし、開花している花は少ない。
3月下旬から平年以上の気温になり、例年の開花が早い個体が開花前線を急速に持ち上げているように見えるが、開花している株は少なく、一株当たりの花も少ない。こんな年は、開花前線を追いかけるように遅咲きのアカヤシオが開花するが、開花前線が通過後のオバレ石や地蔵岩の周辺は花が少ないので、それを期待できるような感じがない。
御在所岳
鈴鹿スカイラインの中道登山口から、遊歩道がある富士見岩まで2時間25分を要した。あまり道草をしていないとはいえ、前回よりマシになった。

朝陽台の早咲きのアカヤシオを見るとツボミが紅く、雨予報の日曜日には開花しているかも知れない。花粉症の症状が出て来たし、ヒザに負担をかけたくないので、早々にロープウェイで下山した。12時30分の間欠運転では、下山者は9人、ゴンドラは2台になった。登ってくるゴンドラは3台だった。
行程表
9:05 | 御在所ロープウエイ駐車場、出発 |
9:20 | 大石橋 |
9:41 | 蒼滝トンネル西口駐車場 |
9:53 | 鈴鹿スカイライン、中道登山口 |
12:18 | 富士見岩 |