鈴鹿:御在所岳
梅雨だが良い天気。体力維持に向かった平日の御在所岳には登山者がぽちぽち。山頂ではアゼリアの解体工事が本格化していた。
- 登山日
- 2018年6月14日木曜日
- ルート
- 中道-御在所岳-峠道
中道
7時前、蒼滝大橋東詰に自動車を置いて出発した。中道の駐車場には20台くらいの自動車が置かれている。湯の山温泉の「開湯千三百年」の旗が立つが、御在所ロープウエイはリニューアル工事で長期休業中。間抜けな話だ。


そのロープウェイには、朱いゴンドラや資材運搬用の台車がぶら下がり、動いたり止まったり。荷役作業をしているのか。
中道を登るコチラは体力不足で歩いたり、立ち止まったり。それでも、山スカートって良いよな、などとヨコシマなことを考えながらユルユルと前進する。濃密な緑だった七合目前後のササには褐色が混じり、勢いを減じてはいるが、中道にもササ枯れは来るのだろうか。その時を見られるように体力維持に努めましょう。



今回もモウセンゴケ。不気味だが美しいような、そうでもないような。マクロレンズを持ってきたが、カメラを支えきれないなぁ。
御在所岳山頂部


山上では、サラサドウダンは終わったが、ベニドウダンはまだ残っている。アゼリアの解体工事が本格化しており、かなりの騒音がある。手前に陣取っている重機もロープウェイで運び上げたものか。
峠道・旧道
裏道を下山するつもりだったが、疲れたので楽な峠道を下る。下り始めると直ぐにヤマボウシの小さな木が一株あった。白色が良く目立つ。


鈴鹿スカイラインに降り、旧道を歩いたり、車道に逃げたり。御在所山の家に立ち寄ればナツツバキがツボミを沢山付けていた。中道駐車場のネムノキは固いつぼみが出来たばかりのよう。
中道で出合った登山者は登り20人程、峠道では6人。ちょっと暑かった。帰路、鈴鹿スカイライン沿いのアジサイが色づいていた。
行程表
6:54 | 蒼滝大橋東詰駐車場 |
7:20 | 中道登山口 |
10:36 | 富士見岩 |
11:28 | 峠道下山口 |
12:25 | 鈴鹿スカイラインに降りた |
13:45 | 駐車場 |
(作成 2018.06.15)