鈴鹿:御在所岳
アカヤシオの開花状況が良くない。これくらいの時期なら、800~1000mの中道に多数の花が咲いて良いと思うが、現状は少ない。6日、7日の寒波時にツボミを膨らませていた標高なので被害を受けており仕方ないことか。
- 登山日
- 2018年4月19日木曜日
- ルート
- 中道-御在所岳-裏道
中道
中道駐車場から見上げる山にアカヤシオの花がない。表年を期待していたので滅入ってしまう。オバレ石以降、花は咲いているが少ない。そんな状況がキレットまで続く。キレットでも花は期待した程でない。前回、12日以降も膨らんだツボミが落下を続けていたようだ。紅いツボミが地面に落ちている。

950mでは健康優良児のアカヤシオが良く咲いているが、この株にしては少なめか。ここから開花前線の1070mまで、花数の少ないアカヤシオが続いていた。この辺は開花直後だから仕方ない。
遠望するハライドや鎌ヶ岳の東尾根も花が少ない。ここ数日は平年並みの気温だったが、週末は高温傾向になる。開花前線が高度を上げれば、寒波を堅いツボミでやり過ごしたアカヤシオが咲いてくれると期待してはいる。
御在所岳山頂・裏道


山頂朝陽台もツボミは紅い。週末に開花か。連休の前週の開花なら早過ぎるように思う。膝に不安があるので、予定を変更して裏道を下った。
七合目を過ぎて、特別地域鈴鹿県立公園のコンクリート杭でアカヤシオが咲いている。これ以降、比較的順調に咲いているが裏道はアカヤシオが少ない。中道の環境がアカヤシオには厳しすぎるのか。




平日の藤内小屋に人影なし。日向小屋の前では重機が入って工事中。看板によれば工期は7月13日。鈴鹿スカラインに下りて駐車場に戻った。こちらも途中で災害復旧工事による片側交互通行。工期は8月13日。
出発時の駐車場は利用率7割、帰着時は8割。場内に迷惑駐車され、場外の道路脇に数台が置かれていたので、出発後、一時的に満車になったようだ。登山者は中道で12人、裏道で20人ほどに出合った。登山道の真ん中で昼食しているおじさん、おばさんは何とかならないだろうか。
行程表
7:39 | 中道登山口(割谷駐車場) |
10:06 | 富士見岩 |
10:31 | 御在所岳朝陽台・裏道下山口 |
10:51 | 国見峠 |
13:04 | 鈴鹿スカイライン |
13:21 | 駐車場 |