鈴鹿:御在所岳
アカヤシオの季節が始まった。年毎に表裏が繰り返すなら今年のアカヤシオは裏年。しかし、良く咲いているように見えた。ツボミも充分にある。天候に恵まれれば花見を楽しめる春になりそうだ。
- 登山日
- 2014年4月12日土曜日
- ルート
- 蒼滝駐車場-蒼滝不動-中道-御在所岳-裏道-蒼滝-蒼滝駐車場
蒼滝不動周辺
蒼滝公共駐車場に7時前に到着。まだ1割程度の入り。ここから御在所岳へは、2008年の土石流で蒼滝下流の遊歩道(東海自然歩道)が崩壊し、渓谷入口に大型堰堤が居座って以来、駐車場南側からロープウエイ駅行きの車道に登る(東海自然歩道迂回路)しかルートがない。
それを登れば向陽前で建屋が撤去されている。湯の山大橋の工事か。ホテル湯ノ本前でドウダンの白い花を見る。このまま進み、ロープウエイ駅を右に見て行けば裏道だが、例年のコースへ入る。




中道への近道のつもりで東海自然歩道を西進し、キリシマミドリシジミの案内板(これも残骸)から鈴鹿スカイライン(国道477号線)の蒼滝トンネル西口に上った。途中、2号塔への入口があるが、ロープウエイ施設への立入禁止標識が立っている。
中道
スカイラインを歩いて中道登山口へ。満杯の駐車場の背後、弥一ヶ岳(長石尾根末端)にはタムシバの白い花にアカヤシオの薄紅色が混じって見えた。タムシバの花が意外と多いので、アカヤシオも良くなるかも知れない。





中道を登れば、アカヤシオの開花は裏道への連絡路分岐の手前(700m)まで。オバレ石でも花を一輪見たが、開花と呼ぶには少し早い。タムシバの花はキレット附近まで。木梯子を登れば白いツボミが開花を待っていた。
地蔵岩のアカヤシオ(定点・日蔭美人)は3年連続でツボミがないが、4号杭、テラスのアカヤシオは思いのほか多数のツボミをつけている。
御在所岳




山頂・朝陽台ではバイカオウレンが咲き始め。ミズバショウ園に下りたが花はなし。これも蛭ヶ野産か、ザゼンソウが数株咲くだけ。池では氷の下でコイが動かない。
裏道・蒼滝


山頂三角点から国見峠に下りて裏道を歩く。毎度のことながら岩が多くて歩きにくい。写真は四の渡しを過ぎて以降のもの。周辺の花が多くなった。
蒼滝不動手前で階段を下りて蒼滝へ。土石流で蒼滝下流側の遊歩道が崩壊したので、帰りは階段を登ることになる。観光客の姿なし。対岸の茶店は橋が落ち、荒れたまま放置されている。遊歩道が復旧される気配はない。




湯の山温泉のサクラは平野部に一週間ほど遅れて満開になった。土産物屋など物色し、ゆるりゆるりと歩いて駐車場へ戻った。花見には良い春になりそうだ。花粉症が治まらず、六十肩も辛いが出かけない訳にはいかぬ。
行程表
6:53 | 蒼滝公共駐車場 |
7:48 | 中道登山口 |
10:14 | 富士見岩 |
12:22 | 山頂三角点を出発 |
12:41 | 国見峠 |
14:20 | 鈴鹿スカイライン裏道登山口 |
16:01 | 蒼滝公共駐車場 |