鈴鹿:御在所岳
アカヤシオの開花前線は1070m。しかし、花は少なく、開花に伴う沸き立つような熱気を感じ取れない。御在所岳上部、山頂部のアカヤシオは今後の気象次第。
- 登山日
- 2013年4月27日土曜日
- ルート
- 中道-御在所岳-ロープウェイ
記録

4月上旬は気温が高く、アカヤシオの開花は早かった。しかし、それ以降は気温が大きく乱高下している。開花前線は御在所岳を駆け上がったが花は少ない。後続の花々は低温にイジメられたか。
左図は良好な開花の2011年と今年の気温。(気象庁:滋賀県土山の平均気温)
蒼滝駐車場の出発は10時過ぎ。駐車場の利用率は7割程度。ササ枯れが進む東海自然歩道を歩き、鈴鹿スライラインの中道登山口まで40分ほど。


辛い登り道をうつむいて登る。シキミの臭いに顔を上げれば白い花が風に揺れている。オバレ岩でバス・ツアーらしい団体客に追いついた。やり過ごすしかない。
定点観察のアカヤシオ(地蔵岩・日蔭美人)は昨年に続いて開花の気配なし。先週に開花していた株の花は早くも褐変している。立岩への下り口では一斉に開花しているが、まだ花が少ない。四号杭の株は表年にしては花が少なく傷んでいる。期待していた地蔵岩~キレットの間は花が少な目。表年だが、開花が早い年の中道は何故かこうなるようだ。

渋滞しているキレットを過ぎ、木梯子を登れば、健康優良児が例年の如く多数の花を咲かせている。しかし、これ以降は低調だ。今後の気温の推移次第で、遅れていた花も咲いてくれることを期待。渋滞に悩まされて山頂・朝日台に到着したが気力喪失。ロープウェイで下山した。片道1200円也。
行程表
10:04 | 蒼滝駐車場 |
10:46 | 鈴鹿スカイライン・中道登山道 |
13:11 | 富士見岩 |
(作成 2013.04.28)