鈴鹿:御在所岳
中道と裏道の定番コースを歩いた。今年は残雪が多く、アカヤシオの開花も遅れていた。御在所岳のツツジなどが隔年開花するならば、今年は表年になる。昨年の猛暑の影響が気になるが期待したいところだ。
- 登山日
- 2011年4月17日日曜日
- ルート
- 中道-御在所岳-裏道
記録

7時を過ぎたが、鈴鹿スカイラインの料金所跡は7割程の駐車率。ここから武平峠までの間は、相変わらず災害復旧工事で通行止が続いている。
中道を登れば、歌碑周辺と、裏道への連絡路分岐の下でアカヤシオが開花した。先週に見上げたときには、今日の開花は危ういと感じたが間に合ったようだ。いずれにせよ遅い開花ではある。オバレ石でもツボミが膨らんでいる。登山道を離れて5号塔へ向かうと「愛」と彫られた石版を見つけた。何を考えているのやら。「愛」が意味するものは多様で、受け取る側次第ではありますが。


タムシバは7合目標識(1000m)まで咲き上がっているが、期待したより花数が少ない。御嶽山、乗鞍岳が雲の上に姿を見せ、登るに従い釈迦ヶ岳の背後から異様に白い白山が現れる。幾筋もの飛行機雲が青い空に鮮やかだ。


山頂では、この時期にしては残雪が多い。花を探せば、マンサク、バイカオウレン、そしてタテヤマリンドウ。蛭ヶ野から移植されたというミズバショウも咲き始めた。表道下山口のロープが撤去されたので、表道登山道は利用できるようになったらしい。
スキー場から国見峠へ下りて、冬枯れで明るい裏道を行く。まだ、小学校入学前と思われる子供を連れた家族連れが登って来たが、子供は嫌がっている様子。山嫌いの子供が出来上がりそうだ。


砂防ダムの工事現場を過ぎると、先行く人がイワウチワを見つけた。ややピンク色が濃いものが混じって綺麗だ。


スカイラインに下りたものの物足りないので、割谷の道から3号塔経由で東尾根に登った。大方はまだツボミだが、アカヤシオ、ミツバツツジが開花している。このままでは、山頂部でのアカヤシオの見頃は、昨年同様に連休後半までずれ込むだろうか。
行程表
7:11 | 鈴鹿スカイライン・中道登山口 |
9:49 | 富士見岩 |
11:27 | 三角点 |
14:08 | 鈴鹿スカイライン・裏道登山口 |