鈴鹿:御在所岳
御在所岳のアカヤシオは、溝道の最上部まで開花前線が達した。団体登山客も繰り出して中道登山道は大賑わいだが、花見には少し早かったようだ。
- 登山日
- 2008年4月27日日曜日
- ルート
- 中道-御在所岳-裏道-中道連絡路-割谷道
中道
浜の真砂は尽きるとも、世に朝寝坊の種は尽きまじ。料金所跡は満車、山口ナンバーの観光バスまで出動して登山客を降ろしている。日焼け止めも忘れて自動車を飛び出した。

ロープウェイを潜るまでのアカヤシオは、かなり散ってしまった。風に舞うヤマザクラを見てオバレ石に上がれば満開なれど、ここでは一株当たりの花数が少ないようだ。地蔵岩付近から中道を見上げれば、開花前線は上部の岩壁付近に達している。


実際の開花前線は溝道を飛び出した辺り、1095mとしておこうか。テラスでは赤く膨らんだツボミ、中道終点の富士見岩でも同様のツボミを見つけることが出来る。
御在所岳山頂部にて
山頂遊歩道では、大型三脚をぶら下げたオヤジさんが手持ち無沙汰の様子。山頂部にまったく花がないわけではない。貯水池の南、ユースホステル跡への遊歩道では、標高が落ちる(1130m)ので、それなりに咲いている。
裏道
朝寝坊と登山道の渋滞で何処かに行く気になれず、裏道を下ることにした。
裏道のアカヤシオは国見峠を下り、1020m付近で7合目標識と出合う付近から。6合目までは登山道付近にあるものの数は少ない。むしろ、藤内壁に咲く赤、白の花を見上げて歩くことになる。




兎ノ耳ではミツバツツジが花ざかり。藤内小屋で対岸遠くにアカヤシオらしい花を見てお仕舞い。
割谷道


中道への連絡路に入り、小峠で標識に従って左の「国道」への道に入る。散らばっていた枯枝など片づけられて歩き良い。平成16年9月の豪雨で荒れた割谷を横断するが、水のない谷も大分と落ち着いてきた。支流を渡り、割谷左岸の尾根を下るとスカイラインの切り開きに飛び出す。左に急斜面を降りてスカイラインに降りる。歩きにくい中道より、こちらの方が良いかも知れない。
行程表
8:04 | 鈴鹿スカイライン中道登山口 |
10:46 | 富士見岩・到着 |
13:10 | 裏道下山口出発 |
13:22 | 国見峠 |
15:30 | 中道分岐 |
15:51 | 小峠 |
16:18 | スカイライン |