鈴鹿:御在所岳
小雨の御在所岳。咲き始めたアカヤシオを見ようと中道から登った。
- 登山日
- 2006年4月23日日曜日
- ルート
- 中道-御在所岳-裏道-中道
中道
いつものことだが朝寝坊した。それでも、料金所跡の自動車は10台に満たぬ。雨着を着て出発した。

裏道への連絡路分岐下、オバレ石、岩棚の展望台(写真:上)にアカヤシオが咲いていたが、地蔵岩以降には花がない。昨年は4月24日にキレットで咲いていたので、少し開花が遅いかも知れぬ。地蔵岩にはタムシバ(コブシ?)の白い花が咲いていたが、この花もこれより上にはない。暑いので、雨が止んだことにして上着を脱ぐ。
キレットを過ぎれば、ショウジョウバカマもツボミばかり。時折、下山者とすれ違いながら胸突き八丁を淡々と登る。岩壁北面をロープに沿ってトラバースしているとバイカオウレンの花。足下のササが刈り払われた翌年は姿を消していたが、また咲いている。そんな具合に足下を気にしながら登っていると登山靴だろうか、ソールが1枚、きれいに剥がれて落ちているのを見つけたりする。
山頂



朝陽台は閑散としているが、若いカップルが1組現れた。どんな日でも必ずいるものだ。まことに、うらやましいことではある。
ロープウエイ駅の食堂はスッカラカン。生ビールなど頼んで座り込むが、店仕舞いの準備が始まった感じ。マンサクを探しに席を立った。雨が降っていたが、風がないので濡れていく。
裏道
わずかに残った雪を踏んで国見峠へ。そして、ササに濡れながら北谷の道を下る。霧で藤内壁のアカヤシオの様子を見れないのが残念だ。おそらく咲いてはいないだろうが。
高校生くらいの3人組とすれ違った。濡れたジーンズでは歩きにくかろうに。ウサギの耳でミツバツツジが開花。藤内小屋に登山者の姿はなく、大工仕事の物音。雨が止んだ。もう一度、花を見ようと連絡路を中道へ帰った。

行程表
11:30 | 鈴鹿スカイライン料金所跡 |
13:24 | 富士見岩 |
14:23 | 裏道下山口 |
15:51 | 連絡路入口 |
16:11 | 中道 |
16:36 | 料金所跡 |
(最終改訂/書式等 2013.09.15)