御池岳・藤原岳・竜ヶ岳
鞍掛峠
- 撮影日:2001.12.02
- 撮影地:鞍掛峠東口
御池岳:遭難碑
- 撮影日:2014.11.30
- 撮影地:御池岳山頂部
「昭和32年4月29日 遭難之所」。季節はずれの降雪によるとのこと。
御池岳コグルミ谷登山口:登山者のみなさまへ
- 撮影日:2004.02.11
- 撮影地:御池岳コグルミ谷登山口
コグルミ谷に出来た陥没穴の注意書
御池岳頂上
- 撮影日:2004.02.11
- 撮影地:御池岳山頂(丸山)
鈴鹿山脈の最高点にある標柱、「八日市山の会(一九九三年…」
冷川岳
- 撮影日:2001.05.04
- 撮影地:冷川岳
現在の登山地図には「荷ヶ岳」とある。
冷川谷の頭
- 撮影日:2001.05.04
- 撮影地:冷川谷の頭(藤原岳北西峰)
二等三角点・坂本村。呼称は変化して、現在の登山地図には「頭陀ヶ平」とある。始めて訪れた時には朽ちた測量櫓が濃密なササ藪に残っていた。撮影時点ではササ枯れが進行し、櫓の廃材か転がっていた。
藤原岳:標識
- 撮影日:1999.08.07
- 撮影地:藤原岳山頂部
避難小屋-展望丘間の鞍部にササの中に埋もれるように落ちていた。
藤原岳の自然を大切に
- 撮影日:2004.02.08
- 撮影地:藤原岳・大貝戸道八合目
雪崩の注意と冬道(八合目~九合目)の案内
土石流危険渓流 西之貝戸川
- 撮影日:1999.09.18
- 撮影地:西之貝戸川
西藤原駅から藤原岳登山口・神武神社へ向かう途中にて。当時の地形図には川として書き込まれてさえいなかった。水流が濁っている。土石流後、西之貝戸川は大規模に拡幅され、同じ場所とは思えなくなった。
鈴鹿国定公園
- 撮影日:1998.11.22
- 撮影地:治田峠登山口(林道南河内線起点)
地図右側は、昭和42年7月23日指定、29,821haの自然公園、ゴミは持ち帰りましょうなど。
青川渓谷案内図
- 撮影日:2013.11.09
- 撮影地:青川峡キャンピングパーク
青川の地形が土石流によって変わってしまう前の案内図。
大鉢山展望台ルート案内図
- 撮影日:2013.11.09
- 撮影地:青川峡キャンピングパーク
設置者はいなべ市北勢町観光協会。近年の登山地図では落石多く危険とのこと。
宇賀渓案内図
- 撮影日:2003.09.27
- 撮影地:宇賀渓バス停
当時の宇賀渓バス停にて
2024.07.30現在、砂山遊歩道通行禁止エリアの情報がある。
宇賀渓遊歩道案内図
- 撮影日:2015.04.12
- 撮影地:水晶キャンプ場側の登山口
2024.07.30現在、砂山遊歩道通行禁止エリアの情報がある。
宇賀渓遊歩道案内図
- 撮影日:2016.04.06
- 撮影地:宇賀渓遊歩道
2024.07.30現在、砂山遊歩道通行禁止エリアの情報がある。
宇賀渓登山道位置確認No
- 撮影日:2003.10.05
- 撮影地:宇賀渓
谷の名称などある。撮影時点でホタガ谷(裏道登山道)は通行止だった。
2024.07.30現在、砂山遊歩道通行禁止エリアの情報がある。
石榑峠:大型車通り抜け出来ません
- 撮影日:2003.09.27
- 撮影地:石榑峠
石榑トンネル開通(2011)まで、酷道と名高き国道421号は石榑峠を通過していた。その石榑峠には間隔2mのコンクリート障害物があり、その間の通過はヒヤヒヤモノだった。三重県側の小峠にも同様の障害物が存在する。
NTT DoCoMo東海 石榑無線中継所
- 撮影日:2003.09.27
- 撮影地:石榑峠
マイクロウエーブ中継所は撤去済。