1. 鈴鹿山脈/登山日記

  2. 山行記録
  3. 2011年4月30日

御在所岳日記

御在所岳でのアカヤシオの開花が大幅に遅れている。余りに物足りないので、花を求めて鎌ヶ岳の三ツ口谷左岸尾根(日蔭尾根)、長石尾根を帰路に選択した。

登山日
2011年4月30日土曜日
ルート
中道-御在所岳-峠道-三ツ口谷左岸尾根-長石尾根

中道

写真1

料金所跡から中道を登る。アカヤシオの花見なのだが、花の密度が足りない。地蔵岩からキレットの間は期待に反して、ほとんど花がない。日蔭美人もまだツボミ。

キレットの東側には赤いツボミが多数あるが、1株が開花している程度。木梯子を登れば尾根北面で開花(標高955m)。いつものタムシバは花が少ない。昨年の猛暑に草臥れたのか。その下の健康優良児には2輪の花のみ。その先、1000m(7合目)に花がないことは意外。例年なら、山頂部で開花している時期なのだが。

図1写真1

滋賀県土山の平均気温を使用して、良好に開花した2005年と比較してみると、やはり気温上昇が足踏みをしている。中日新聞(4月25日)には、「アカヤシオの枝には、例年以上に多くのつぼみが付いた。」と報道されている。営業用のバイアスもあろうが、今後、気温上昇により一気に開花することを期待しよう。

写真3写真4
写真5写真6

登山者は多いが、花は寂しい中道を登る。テラスのツボミも赤くなり始めた。気温次第だが来週末に開花するだろうか。テラスの標高は1100mほど。

図2

アカヤシオのページにある中道の開花前線図に今年分を追加した。縦軸は標高である。開花前線が遅れていることは一目瞭然。

御在所岳山頂部

写真7写真8
写真9写真10

タテヤマリンドウの花が少ない。まだ、日蔭やササの中に、例年なら消えている残雪があるので当然か。アセビは良く咲いている。今年、御在所岳の花木には表年を期待しているので吉兆なり。

峠道・三ツ口谷左岸尾根・長石尾根

峠道を下れば、天指し岩でツボミが膨らみ、トンネル道の入口(1000m)では開花。見下ろせば、赤色のツボミが沸き立つようで期待感に溢れている。元気がないのは中道だけか。武平峠から登り直せば、こちらは950m付近が開花前線。

地図の大きさ:600×150 600×500 600×700

地図の大きさ:600×150 600×500 600×700 説明:地図表示について

この地形図は、GPSによる軌跡を地形図に描画したもの。

写真11

鎌ヶ岳の山頂に登るのは面倒なので、三ツ口谷左岸尾根(日蔭尾根)に入る。1番目のハゲで1株が開花。3番目のハゲは来週には良さそうな雰囲気。ヤブを三ツ口谷へ下り、長石尾根に乗り換えた。

写真12写真13
写真14写真15

期待したほどにアカヤシオの花はないが、長石尾根を下るに従い花の密度が上がった。弥一ヶ岳手前の三ツ口谷下降点や、弥一ヶ岳山頂には菰野町観光協会による標識が立てられた。

写真16

弥一ヶ岳から鈴鹿スカイラインの崩落現場を遠望できる。上段の復旧工事は大方終了したが、下段は手付かずに見える。一方、こちらの登山道はストックで突かれて穴ボコだらけだ。男子たるもの、ゴムキャップを用意することが心得であろうに。

写真17写真18

長石谷の登山口まで下りると「鈴鹿国定公園の自然を回復させる会」の看板が立てられていた。希少植物を採取しないでくれとの内容。趣味は花泥棒という恥ずかしい連中が出没するらしい。

行程表

5:59鈴鹿スカイライン・料金所跡
7:57富士見岩
9:41峠道下山口
10:24武平峠
11:40三ツ口谷に下りる
13:46長石谷登山口
(作成 2011.05.01)
(地図表示を電子国土ver3からOpenLayers2に変更 2014.08.09)
(OpenLayers6に変更 2022.01.23)